極東アジアの政治・経済・外交・安全保障および歴史に関するブログです。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
官房長官、消費増税「首相が決断した事実はない」
菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、安倍晋三首相が消費税率を予定通り2014年4月に8%に引き上げる意向を固めた、との一部報道に関して「首相が決断したという事実はない」と述べた。そのうえで「首相が種々の経済指標をしっかりと見極め、首相自身が10月上旬に判断する」との従来方針を改めて強調した。
消費増税を念頭に置いた、景気の腰折れを防ぐ経済政策パッケージについては「規模や中身の具体的な数字は全く出ていない。これから甘利明経済財政・再生相と麻生太郎副総理・財務・金融相を中心に詰めていく」と語った。
決断の際に首相が記者会見する可能性については「重大な決断になるので、常識的にはそういう方向になるだろう」との見通しを示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL120LW_S3A910C1000000/
来年4月からの消費増税には強く反対する!
アベノミクスでいわばドーピング中の経済指標だけを見て、財務省の言いなりとなり短絡的に決めるなど以ての外! 安倍首相らしくない!
そのドーピング中の経済指標でさえデフレ脱却を示していませんし!
増税するなら無駄の削減はもとより制度設計をちゃんとしろ!
歳入庁やマイナンバー制を増税前にして、正確な所得を把握することが先にやるべきことでしょ!
それと複数税率・軽減税率なども増税と同時にできるよう準備しろ! 同時にできないのであれば、増税だけ先行させるな! 増税は複数税率・軽減税率とセットや! 従って、増税は先送りにしろ!
増税してその影響を抑えるために経済対策? 増税してまたバラ撒きか!?
今の状況で増税すれば景気は腰折れし減収となるのは必至! そうなれば本末転倒!!
安倍首相には増税の決断は慎重になって頂きたい!
財務省の言いなりだけにはなって欲しくない。
増税先延ばしこそ英断であり正しい選択あると確信する。
安倍首相には高い支持率キープした上で本丸の憲法改正などに邁進して頂きたい!
ヽ(´ー`)ノ
アベノミクスでいわばドーピング中の経済指標だけを見て、財務省の言いなりとなり短絡的に決めるなど以ての外! 安倍首相らしくない!
そのドーピング中の経済指標でさえデフレ脱却を示していませんし!
増税するなら無駄の削減はもとより制度設計をちゃんとしろ!
歳入庁やマイナンバー制を増税前にして、正確な所得を把握することが先にやるべきことでしょ!
それと複数税率・軽減税率なども増税と同時にできるよう準備しろ! 同時にできないのであれば、増税だけ先行させるな! 増税は複数税率・軽減税率とセットや! 従って、増税は先送りにしろ!
増税してその影響を抑えるために経済対策? 増税してまたバラ撒きか!?
今の状況で増税すれば景気は腰折れし減収となるのは必至! そうなれば本末転倒!!
安倍首相には増税の決断は慎重になって頂きたい!
財務省の言いなりだけにはなって欲しくない。
増税先延ばしこそ英断であり正しい選択あると確信する。
安倍首相には高い支持率キープした上で本丸の憲法改正などに邁進して頂きたい!
ヽ(´ー`)ノ
PR
首相官邸、財務省、自民党にメール、電凸をしましょう!!
主権者たる国民が何を望むのかを届けましょう!!
首相官邸
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
財務省 ご意見
https://www2.mof.go.jp/enquete/ja/index.php
〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1 Tel (代表) 03-3581-4111
自民党 ご意見
https://ssl.jimin.jp/m/contact
〒100-8910東京都千代田区永田町1-11-23
TEL:03-3581-6211 FAX:03-5511-8855
(例文)
民主主義国家たる日本の主権者の一人として、消費増税に反対致します。
1997年の消費増税を見ればわかる通り、デフレ下での消費増税は
消費を落ち込ませて税収を減らすだけでなく、
困窮による年間自殺者を増やしてしまいます。
税収を減らすだけでなく、国民の命を奪う事など
決して行う必要はありませんし、行ってはなりません。
景気が上向きはじめたとはいえ、
まだまだアベノミクスは始まったばかりで、
実際にデフレも国民の所得も改善していません。
デフレ状態で消費税を上げても税収が上がった例はありません。
むしろ、せっかく国民の消費マインドが上がりはじめたのに、
冷や水をさすことになります。
増税は、明確に国民の所得改善が
実感されるようになってから検討すべきです。
「まずは名目GDPに代表されるような
日本国の経済規模の立て直しと成長が一丁目一番地」です。
名目GDP3%成長が継続的に起こるようになって
黒字企業の法人税、収入の増した労働者の所得税が
自然増収になってから、消費税の議論をするぐらいで
ちょうどいいはずです。
2014年はまだ、消費増税は早すぎます。
2014年の消費増税は回避すべきです。
犯人の名前をご存知でしょうか?
財務省増税派官僚、「木下」さんです。
この人の特集記事が出てきました!!
増税で税収ダウン、自殺者増加!推進派の木下康司次官は日本破壊が目的ですか?
http://blog.goo.ne.jp/fukudaikichi/e/9e658d8e44c4cdd032ec48886ca61387
http://bit.ly/1dAf7pR
この木下康司次官が、消費増税一派のボスであり、
今回の消費増税事件の真犯人です!!